みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は前回で若干紹介が入ってた、Win11を検証する環境についてです。 先日、大きな目的もなくNUC(Next Unit of Computing)を導入しました。 当初の検証としては、XeグラフィクスとAV1デコード、QSVによるエンコードなど…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は先日発表されたWindows11についてです。 forest.watch.impress.co.jp ↑にもあるとおり、Windows10の後継として、Windows11が発表されました。 すでにそのOSと思われるISOファイルが流出し、話題となっていましたね…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 久々の更新となる今回は表題にあるとおり、iPadにキーボード付きケースカバーを新規導入しました。 もともとケースは導入していたのですが、ソフトウェアキーボードが画面の邪魔だったので、今回新しく導入しようといたっ…
皆さんこんにちは。TOM1192です。 今回は、皆さんがよくお世話になっている「USB」についてです。 長くなるかもしれませんがご了承ください。 1.USBとは 2.USBの種類 2-1 コネクタ形状 2-1-1 A型コネクタ(Type-A) 2-1-2 B型コネクタ(Type-B) 2-1-3 C型コネク…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回紹介するのは、 鋭利な車体に固定された主砲。それがStrv.103シリーズ。 スウェーデンのランクVの課金車両の「Strv.103-0」です。 見た目こそかっこいいのですが、諸問題を実装当初から抱え込んでいる車両であり、現在も…
皆様こんにちは。TOM1192です。 本日発売のモンスターハンター RISE。そしてその特別仕様のSwitchの抽選販売に見事当選し、本日届きましたのでざっくり開封レビューです。 1.外箱 2.開封の儀 3.本体+Joy-Con 4.専用ドック 5.最後に
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回もWT機体紹介その2です。 今回紹介するのはドイツ、ランク1戦闘機の「He 112 A-0」です。 1.概要 2.特徴 3.戦い方 4.最後に
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は初の別ゲー記事です。 といっても今もプレイしてるWarThunder(以下WT)の紹介系です。 1.概要 2.機動力 3.火力面 4.生存性 5.総評
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は閑話休題。GPUを酷使することでフレーム補間を作成してくれるDAIN-APPの紹介です。 当方ですらやべーことになりました。 1.DAIN-APPとは 2.DAIN-APPのやべーところ 3.操作画面 3-1 ファイル入出力 3-2 フレーム補間生成…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はPCのにおけるすべての供給源である電源です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.電源とは 2.電源の種類 2-1 ATX電源 2-2 SFX電源 2-3 SFX-L電源 2-4 TFX電源 2-5 FlexATX電源 2-お…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回と対称の位置にあるHDDです。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.HDDとは 2.HDDのメリットとデメリット 3.HDDの記録方式 2-1 CMR 2-2 SMR 4.HDDのサイズ 5.HDDの回転数 5.HDDの…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はSSD編。はじまります。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.SSDとは 2.SSDのメリットとデメリット 2-1 SSDのメリット 2-1-1 とにかく速い 2-1-2 コンパクト 2-1-3 衝撃に強い 2-2 SS…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は単なる目次です。 各ショートカットとしてご利用ください。 語録01 CPU編(2021.1.29更新) 語録02 マザーボード編(2021.1.30更新) 語録03 メモリ編(2021.7.5更新) 語録04 GPU編(2021.2.4更新) 語録05 SSD編(2021.2.10作…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回に続きまして、GPU編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 こちらも現在のPCには必須なアイテムなので解説していきますよ。 1.GPUとは 2.GPUの会社は? 3.GPUでの汎用処理 4.…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はメモリ編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。こちらからどうぞ。 1.メモリとは 2.メモリの規格 3.メモリの主要表示 3-1 メモリクロック 3-1-1 ネイティブメモリ 3-1-2 OCメモリ 3-1-2補足 XMPについて(7/5追…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はマザーボード編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 追記事項が思いついたら追記いたします。意見等あればコメントでお願いしますね。 1.マザーボードとは? 2.マザーボードの種…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、自作PCを作るにあたって、質問されることも多いので、超絶真面目に聞かれそうなことを考えて書きます。 追記事項が思いついたら更新が入ります。ご指摘があればお願いいたします。 tomspcparts.hatenablog.com 目次で…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、去年4月に買ったノートPCである、G-tune P3を使ってみての感想です。 tom1192.hatenablog.com さて、去年はアレのせいで活躍の機会がたくさんあったわけではありませんでしたが、それでも帰省時や外出用としては十分…
皆様こんにちは。TOM1192です。 いつぞやに、 tomspcparts.hatenablog.com NVEncのコマンドを内包したHDR用エンコードのバッチファイルを作ってるわけなんですが、実際どういう作り方をすればいいのかというお話です。 まず、NVencとは rigaya34589.blog.fc2…
皆様あけましておめでとうございます。TOM1192です。 今回は今年の方針の発表のみとさせていただきます。 さて、2020年も終わり2021年が訪れたわけですが、私は変わらず元気です。 今年おおまかな方針といたしましては、 ①10Gbps環境の整備 ②大型鯖の建造 ③1…
皆様こんにちは。TOM1192です。 tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。コレを先に読みましょう。 今回は追記です。 さて本題ですが、音声を分けても配信等に入らないようにするためには設定が必須です。 皆様がよく使われるVCツールとして有名な、「Discor…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、私がよく使ってるオーディオ系ソフトである「VB-Audio VoiceMeeter Banana」について紹介します。 端的にこのソフトを一言で言い表すなら、「ミキサー+デミキサー」です。 ナンノコッチャと思う方々がほとんどだと思…
皆様こんにちは。TOM1192です。 先日、「TrueNAS」を使用してあまりパーツPCをサーバー運用に転用しました。 今回はそいつについて書きます。 ①TrueNASについて ②推奨環境(当方検証環境) 2022.5.5追記 ③実際の運用の様子 ④参考にしたサイト様
皆様こんにちは。TOM1192です。 前回からそこそこ間は空いていますが、RTX3090の検証とゲームに明け暮れてました。 今回はHDR動画を作成するにあたって、作成した後に実際にHDRかどうかを確認する方法を2つご紹介します。 2つとも使うとアップロード前に確実…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。タイトル通り続きなんで見てもらうほうが助かります。 皆様こんにちは。TOM1192です。 前回HDRのメタデータを取り扱ったまま、NVEncを通すお話をしました。 そのあと、当のプロファイルをくださった、4K HDR anime ch…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は閑話休題。HDRのメタデータが入った動画をNVEncで再エンコしてもらうものを作りました。 基礎設計そのものは rigaya34589.blog.fc2.com こちらにある、汎用NVEncエンコーダー(AVIutlくんとかによく使う)を採用していま…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。見なくても多分大丈夫です。 皆様こんにちは。TOM1192です。 前回2013年編でしたが、あまりにも平和だと内容が薄っぺらくなってしまったので今回は2年分一気にいきます。 まずは2014年。 ・Intel Haswell Refreshなる…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。見てくれよぉぉぉぉ。 さて、皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は2013年編。前回同様一部にやべーやつがいますが、基本的には平和です。 まずはIntelから。 前回にあったとおり、ハイエンドデスクトップ向けのIvyBr…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。お先に見てもいいのよ? 皆様こんにちは。TOM1192です。 前回は2011年、色んな意味で激動の年でした。 さて今回は2012年。Intelの独走が始まる年です。 先にIntelの事情から。 同年、第3世代Core iシリーズことIvyBri…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回ですお先にどうぞ。 皆様こんにちは。TOM1192です。 さて今回は2011年編。 皆様もよく知っているあのCPUが登場します。 前回の最後にあった2010年末に発表され2011年に発売されたCPUとは、後におじさんを生み出すコードネー…