CPU
さて、あけましておめでとうございます。TOM1192です。 今年1発目の記事はTwitterのTLに流れてきたこのスクショについてざっくりと解説します。 なめとんのか pic.twitter.com/0fwVpuGv9V — 宇摩しま@高専受験生(自覚なし) (@Umashima87) 2023年1月9日 該…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、自身の運用する1号機の運用頻度低下を目的として導入した、MiniPCのレビューを行いたいと思います。 もし、似たようなPCの導入を考えているのであれば参考にしていただければ幸いです。 さて、はじめていきましょう。…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、私が現在進行系で一番やってるゲーム「WarThunder(略称:WT)」のPC版を楽しむために求められるハードウェア構築について語ります。 twitter.com 当方のTwitterリンクです。適当につぶやいてるのでフォローしていただけ…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はいつぞやに買った、NUCくんに追加装備を取り付けて、ゲーミングPCへと変貌させたおはなしです。 tomspcparts.hatenablog.com ↑NUCについてはこちらから。 1.eGPUとは? 2.eGPUを実際にするにさしあたって 3.接続の仕方 …
みなさまこんにちはTOM1192です。 前回、こんな記事を書いたわけではありますが、 tomspcparts.hatenablog.com 今回は、これから2世代飛んで、現在でも現役で使われることもある、Sandyおじさんこと「SandyBridge」です。 前回はタイトルオチだったんですが…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はジャンカー界隈では未だ現役と言われるCore 2世代についてです。 もう、タイトル落ちではあるんですが、結論から言えば、 「産廃」 です。 ただ、コレだとあんまりすぎるので今回はCore 2の諸性能と合わせて説明してい…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は前回の宣言通り、Windows11のInsider Previewの実物の体験記事です。 去る6/29早朝よりWindowsのInsider PreviewのDevチャネルよりWindows11がダウンロードできるようになりました。 forest.watch.impress.co.jp な…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は前回で若干紹介が入ってた、Win11を検証する環境についてです。 先日、大きな目的もなくNUC(Next Unit of Computing)を導入しました。 当初の検証としては、XeグラフィクスとAV1デコード、QSVによるエンコードなど…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は先日発表されたWindows11についてです。 forest.watch.impress.co.jp ↑にもあるとおり、Windows10の後継として、Windows11が発表されました。 すでにそのOSと思われるISOファイルが流出し、話題となっていましたね…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。見なくても多分大丈夫です。 皆様こんにちは。TOM1192です。 前回2013年編でしたが、あまりにも平和だと内容が薄っぺらくなってしまったので今回は2年分一気にいきます。 まずは2014年。 ・Intel Haswell Refreshなる…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。見てくれよぉぉぉぉ。 さて、皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は2013年編。前回同様一部にやべーやつがいますが、基本的には平和です。 まずはIntelから。 前回にあったとおり、ハイエンドデスクトップ向けのIvyBr…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回です。お先に見てもいいのよ? 皆様こんにちは。TOM1192です。 前回は2011年、色んな意味で激動の年でした。 さて今回は2012年。Intelの独走が始まる年です。 先にIntelの事情から。 同年、第3世代Core iシリーズことIvyBri…
tomspcparts.hatenablog.com ↑前回ですお先にどうぞ。 皆様こんにちは。TOM1192です。 さて今回は2011年編。 皆様もよく知っているあのCPUが登場します。 前回の最後にあった2010年末に発表され2011年に発売されたCPUとは、後におじさんを生み出すコードネー…
皆様こんにちは。TOM1192です。 最近Twitterで自身でCPUやGPUの知識を収集し、まとめてる方がおられました。 かれこれ自作歴そのものは4年程度な私ですが、知識の収集を開始したのは10年前。 10年間で何が変わったか、ちょっと振り返っていこうかと思います。…
皆様こんにちは。TOM1192です。 自作PCを始めて今月で4年半。そしてRyzenを使いだしてからは3年と4ヶ月となりました。 さて、実は初代RyzenのRyzen7 1700Xが今も現役なんです。 今回はこの初代Ryzenについて現在の環境と合わせて語ります。 時は遡り、2017年…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回の予告通り、Renoirです。 まずRenoirとは、第3世代RyzenであるZen2コアにGPUを組み込んだいわゆる統合型CPUで、史上初のALL7nmで製造されたデスクトップ向けCPUでもあります。 特徴としてはZen2化によって最大8コ…
皆様こんにちはTOM1192です。 こちらでの事実上の初めての記事は先日Cinebenchのスコア向上を目的にUEFIをイジイジしていた結果です。 今日Ryzen9 3900Xの電圧周りの実験したんですが、PBOきかせた状態で電圧を-0.1VくらいオフセットするとCinebenchのスコア…