自作PC
さて、あけましておめでとうございます。TOM1192です。 今年1発目の記事はTwitterのTLに流れてきたこのスクショについてざっくりと解説します。 なめとんのか pic.twitter.com/0fwVpuGv9V — 宇摩しま@高専受験生(自覚なし) (@Umashima87) 2023年1月9日 該…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回はつい先日あったPrimeDayで買った実家送り予定のヘッドセットこと「Logicool G433」のざっくりレビューです。 【Amazon.co.jp限定】Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G433BK PS5 PS4 PC Switch Xbox …
みなさまこんにちは。TOM1192です。 この記事は異様に長くなったWTの要求スペックの記事のうち、画面部分を切り取ったモノです。 元記事自体は、下部からどうぞ。 tomspcparts.hatenablog.com 1.解像度 2.パネル方式 2-1 従来型液晶 2-2 有機EL(OLED) 3.従来…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は、前回の記事の実質続きみたいな代物です。 が、見なくても最悪成立するようにはなってるので、見なくても大丈夫っちゃ大丈夫です。 tomspcparts.hatenablog.com ↑前回はコチラから。 NVEncは世代が複数あり、この…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は、自身が完全に確証を持てていない情報をあたかも知ったかぶり的なことをしたので、検証がてらマジでGT730を導入して配信ができるかを試してみました。 該当のツイートは まあそもそもGT710のリアルタイムエンコ能…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、いつぞやに記事にしたeGPUの問題点である帯域不足に対する力業かつ納得できる回答例として用意されたPCこと「MINISFORUM EliteMini B550」が発売されることになりました。 pc.watch.impress.co.jp サムネでわかる通り…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、自身の運用する1号機の運用頻度低下を目的として導入した、MiniPCのレビューを行いたいと思います。 もし、似たようなPCの導入を考えているのであれば参考にしていただければ幸いです。 さて、はじめていきましょう。…
皆様こんにちは。TOM1192です。 半導体不足によるGPU含めた製品の値上がりが収まらずずっと高止まりしている現状ですが、今回はついに2010年のGPUが2022年になって新品で発売されるような出来事が発生してしまったので記事を取った次第です。 1.まずはそのニ…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、2022年2月末に開催されていた、Amazonのタイムセール祭りで購入した、NASのレビュー記事です。 アイ・オー・データ NAS 8TB デュアルコアCPU 2.5GbE マルチギガビット ミラーリング(RAID 1) スマホ タブレット クラウ…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、私が現在進行系で一番やってるゲーム「WarThunder(略称:WT)」のPC版を楽しむために求められるハードウェア構築について語ります。 twitter.com 当方のTwitterリンクです。適当につぶやいてるのでフォローしていただけ…
皆様こんにちは&あけましておめでとうございます。TOM1192です。 今年も良い年になることを祈りつつ、本年もよろしくおねがいします。 twitter.com Twitterのフォローもしてくれると嬉しいです。 さて、本年1発目の記事は、自室のハードウェア環境をご紹介…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、いつぞやに作った仮設鯖で10Gbpsリンクでかっ飛ばすとどうなるのかを知りたくなり、急遽実行に移した件です。 tomspcparts.hatenablog.com 実際に作ったのはちょうど1年前(執筆時点)ですね。 ハードウェアの構造はそ…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はいつぞやに買った、NUCくんに追加装備を取り付けて、ゲーミングPCへと変貌させたおはなしです。 tomspcparts.hatenablog.com ↑NUCについてはこちらから。 1.eGPUとは? 2.eGPUを実際にするにさしあたって 3.接続の仕方 …
みなさまこんにちはTOM1192です。 前回、こんな記事を書いたわけではありますが、 tomspcparts.hatenablog.com 今回は、これから2世代飛んで、現在でも現役で使われることもある、Sandyおじさんこと「SandyBridge」です。 前回はタイトルオチだったんですが…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はジャンカー界隈では未だ現役と言われるCore 2世代についてです。 もう、タイトル落ちではあるんですが、結論から言えば、 「産廃」 です。 ただ、コレだとあんまりすぎるので今回はCore 2の諸性能と合わせて説明してい…
皆様こんにちは。TOM1192です。 実をいうと記載途中な記事が複数あって止まってるんですが、その上で今回の記事を書いている状態です。 そんなことはさておいて、今回は無意識に使う有線LANのチップについてです。 1.NICとは 2.本題 3.各種結果 3-1 I211 3-2…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は前回で若干紹介が入ってた、Win11を検証する環境についてです。 先日、大きな目的もなくNUC(Next Unit of Computing)を導入しました。 当初の検証としては、XeグラフィクスとAV1デコード、QSVによるエンコードなど…
みなさまこんにちは。TOM1192です。 今回は先日発表されたWindows11についてです。 forest.watch.impress.co.jp ↑にもあるとおり、Windows10の後継として、Windows11が発表されました。 すでにそのOSと思われるISOファイルが流出し、話題となっていましたね…
皆さんこんにちは。TOM1192です。 今回は、皆さんがよくお世話になっている「USB」についてです。 長くなるかもしれませんがご了承ください。 1.USBとは 2.USBの種類 2-1 コネクタ形状 2-1-1 A型コネクタ(Type-A) 2-1-2 B型コネクタ(Type-B) 2-1-3 C型コネク…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はPCのにおけるすべての供給源である電源です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.電源とは 2.電源の種類 2-1 ATX電源 2-2 SFX電源 2-3 SFX-L電源 2-4 TFX電源 2-5 FlexATX電源 2-お…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回と対称の位置にあるHDDです。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.HDDとは 2.HDDのメリットとデメリット 3.HDDの記録方式 2-1 CMR 2-2 SMR 4.HDDのサイズ 5.HDDの回転数 5.HDDの…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はSSD編。はじまります。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 1.SSDとは 2.SSDのメリットとデメリット 2-1 SSDのメリット 2-1-1 とにかく速い 2-1-2 コンパクト 2-1-3 衝撃に強い 2-2 SS…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は単なる目次です。 各ショートカットとしてご利用ください。 語録01 CPU編(2021.1.29更新) 語録02 マザーボード編(2021.1.30更新) 語録03 メモリ編(2021.7.5更新) 語録04 GPU編(2021.2.4更新) 語録05 SSD編(2021.2.10作…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は前回に続きまして、GPU編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 こちらも現在のPCには必須なアイテムなので解説していきますよ。 1.GPUとは 2.GPUの会社は? 3.GPUでの汎用処理 4.…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はメモリ編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。こちらからどうぞ。 1.メモリとは 2.メモリの規格 3.メモリの主要表示 3-1 メモリクロック 3-1-1 ネイティブメモリ 3-1-2 OCメモリ 3-1-2補足 XMPについて(7/5追…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回はマザーボード編です。 tomspcparts.hatenablog.com 目次です。他の語録はこちらからどうぞ。 追記事項が思いついたら追記いたします。意見等あればコメントでお願いしますね。 1.マザーボードとは? 2.マザーボードの種…
皆様こんにちは。TOM1192です。 今回は、自作PCを作るにあたって、質問されることも多いので、超絶真面目に聞かれそうなことを考えて書きます。 追記事項が思いついたら更新が入ります。ご指摘があればお願いいたします。 tomspcparts.hatenablog.com 目次で…
皆様こんにちは。TOM1192です。 いつぞやに、 tomspcparts.hatenablog.com NVEncのコマンドを内包したHDR用エンコードのバッチファイルを作ってるわけなんですが、実際どういう作り方をすればいいのかというお話です。 まず、NVencとは rigaya34589.blog.fc2…
皆様あけましておめでとうございます。TOM1192です。 今回は今年の方針の発表のみとさせていただきます。 さて、2020年も終わり2021年が訪れたわけですが、私は変わらず元気です。 今年おおまかな方針といたしましては、 ①10Gbps環境の整備 ②大型鯖の建造 ③1…
皆様こんにちは。TOM1192です。 先日、「TrueNAS」を使用してあまりパーツPCをサーバー運用に転用しました。 今回はそいつについて書きます。 ①TrueNASについて ②推奨環境(当方検証環境) 2022.5.5追記 ③実際の運用の様子 ④参考にしたサイト様